「取り合わせ」のコツは

(B)の「取り合わせ」の作り方では、「季語」と日常生活で見つけたタネをもとにした「12音」を組み合わせるだけで、オリジナリティのある俳句を作ることができます。

「取り合わせ」の基本形は、下図の通り。「季語」よりも先に「俳句のタネ」を決めます。なぜなら季語を先に決めると、どうしても季語を説明しがちだからです。そうすると、「一物仕立て」の類想類句、つまり似たような句のオンパレードに陥ってしまうのです。

また、あとで季語と「取り合わせ」るので、「俳句のタネ」の12音には季語が入らないようにしましょう。とはいえ初心者のうちは、どの言葉が季語に当たるかわからないので、『歳時記』でチェックするといいですね。大切なのは、オリジナリティとリアリティです。季語が重なっても、12音ぴったりにならなくてもかまいません。まずは恐れずどんどん作っていきましょう。

 

「取り合わせ」にトライ

●「俳句のタネ」と、それに似合う季語を書いてみましょう

(  季語  )+(  俳句のタネ  )

●完成句を(五七五の間を空けずに1行で)書きましょう

●「特別ライブ授業・夏井先生が直接指導!」はこちら

【関連記事】
夏井いつき「『プレバト!!』のおかげで俳句に興味を持つ人が増えて嬉しい。続けるための秘訣は、賞はおまけだと思って、自分のために詠むこと」
俳句って難しい?上達するポイントは? みんなの悩みを夏井いつきが解決!「初心者でもオリジナリティのある俳句を作れます」
夏井いつき「俳句のタネは家の中にも無限にある。欠けたカップ、雨の匂いの新聞紙…リビングや台所はまさに宝庫!」