図:複合的な汚れのイメージ(図:『日本一の洗濯屋が教える間違いだらけの洗濯術』より)<写真を拡大

ぜひ汚れの「分析」を

その対処法には守るべき順番があって、これを間違えると汚れは取れません。

原因がわからない汚れやシミに対しては、まず推理して、攻め方を考えて、テストしてみて、確信が持てたらやっとシミ抜きの工程に入ります。

みなさんも、ただ「汚れが落ちない……」ではなく、これからはもう一歩マニアックに「水溶性の汚れが落ちない」とか「複合的な汚れだから落ちなかったのか」などと分析してみましょう。

するともっと簡単に、ラクに、効率よく、するすると汚れが落とせるようになります。クリーニング屋に頼らなければならない頻度(ひんど)も減らすことができます。

※本稿は、『日本一の洗濯屋が教える 間違いだらけの洗濯術』(アスコム)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
洗濯ブラザーズ 汚れが落ちやすいのは水が「少なめ」「多め」どっち?洗剤投入は衣類より「後」「先」どっち?洗濯機120%活用法、教えます
洗濯ブラザーズ「晴れの日だから洗濯日和」は大間違い!紫外線や有害物質から服を守る「臭わない部屋干し」の極意教えます
洗濯ブラザーズ「クリーニングに出していたものの9割が自宅で洗えます」洗濯の楽しさを伝えて、好きな家事にしてほしい

日本一の洗濯屋が教える 間違いだらけの洗濯術』(著:洗濯ブラザーズ/アスコム刊)

どうして最新の洗剤を使っているのに服がキレイにならないのか。それはあなたの洗濯のしかたが間違っているからです! クリーニング代が劇的に節約できる! 部屋干し臭がなくなる! 服が長持ちする! ボクたちクリーニングのプロだから知っている、そんな正しい洗濯のしかたを伝授します。