どうしてもレジ袋を捨てられない

そこで、「なら私が持って帰る」と申し出た。「もういいやん、やめておいて」。強めに抵抗されるも、「これ1枚いくらすると思う?」と引き下がらない。結局、テーマパーク帰りさながら大きな袋を両手に下げて帰路についた。

玄関でくたくたになって座り込んでいる私を見た娘は、「これ抱えて電車に乗ったの? 買ったほうがラクだったと思うよ」と呆れている。娘の言う通りかもしれない。ひどく疲れたし、電車や歩道で荷物が邪魔にならないように気遣うのが大変だった。

でも、この中には新品の手提げポリ袋が束でいくつも入っているのだ。捨てるなんてもってのほか。消費期限もなく、腐るものでもないのだから。

「しばらくレジ袋を買わずにすむわ」と喜ぶ私を横目に、娘は「全部買ったとしても、1000円になるかならないかだよ」と嘆息した。「そんなことないよ」と言い返そうとしたが、試しに計算すると1000円どころか数百円にもならないではないか。

「そうか、それだけのためにあんなに大変で恥ずかしい思いをしたのか」とつぶやきながら、「ケチでやってるんじゃないよ! 地球環境のためよ」と、どうにも苦しい言い訳をした。

引っ越しをすませた息子は無駄のない快適な生活を始めている。一方私は、「娘の言う通りだなあ。この大量のレジ袋をどこに置いておこうか」と悩み、相変わらず娘に冷ややかな目で見られている。

実際買ったほうが合理的なのかもしれないが、どうしてもレジ袋を捨てられない性分なのだ。

コミック版はこちら


※婦人公論では「読者体験手記」を随時募集しています。

現在募集中のテーマはこちら

アンケート・投稿欄へ

【関連記事】
【読者手記漫画】レジ袋集めに必死な57歳・主婦。「ケチでやってるんじゃない!地球環境のためよ」と苦しい言い訳をする私に向けられる冷ややかな子どもたちの視線
【読者手記漫画】同居をきっかけに義母の荷物とゴミが新居に運び込まれた。夫が使ったオムツから嫁入り時の服まで。認知症で収集癖はエスカレートして
リストラに遭い、私に執着するようになった舅。夫も姑も知らん顔。この先も寂しい男につき合わされるのかと思うと、ぞっとする