各地の郷土料理(2)

〈長野県〉塩いかときゅうりの粕もみ(撮影◎高木あつ子)

〈長野県〉塩いかときゅうりの粕もみ

塩いかは、いかをゆでて塩蔵した保存食。海なし県の長野でいまも日常的に食べられる。塩抜きをしたあと、きゅうりやみょうがと合わせて酢の物にしたり、酒粕で和えたり

 

〈千葉県〉いわしの卯の花漬け(撮影◎高木あつ子)

〈千葉県〉いわしの卯の花漬け

おからに甘酢で味をつけ、いわしの酢じめを、にんじんの千切りやねぎの小口切りなどと一緒に和えたもの。夏になると冷ややっこをよく食べるため、おからのおいしい食べ方が工夫された

【関連記事】
大分「りゅうきゅう」福井「へしこ」兵庫「かばのじゃう」山口「ほおかぶり」…魚の食べ方もこんなに!個性豊かな全国の郷土料理
【100歳の100の知恵】初夏は新ショウガと新ごぼうの季節。簡単レシピ「新ショウガごはん」と「鶏ごはん」で豊かな香りを味わって
【火を使わない!簡単レシピ】2分で完成!サバ缶とたくあん、ポン酢とマヨネーズの相性抜群な「サバたく丼」。暑い日もさっぱりと