他人と比べることをやめる

・『夜に疲れた頭でいくら考えても、ええ考えは浮かんでこない』

恒子先生は、たとえ心配事があっても「明日考えよう」と、さっさと眠ることにしているそうです。眠りは睡眠医学的にも重要で、しっかり寝て脳の疲れを取ることで、人は再び前向きな気持ちになれます。

悩みがある時こそ「考えるのはストップ! 」と自分に号令をかけ、大好きな音楽やドラマを楽しみ、リラックスしてベッドに入りましょう。

 

・『自分と人とを比べて落ち込んでも意味がない。まったくムダですわ』

恒子先生は「『人というのはついつい比べてしまうもの』という前提のうえで、自分の中で『これは比べなくていいこと』と線引きすることが重要」と言っていました。

どんなに恵まれた立場でも悩みのない人はいません。

「自分の人生と他人の人生は違って当たり前」と腹を決め、他人と比べて悩むことにエネルギーをついやすのはもったいないと自覚して、ほかのことに向けましょう。

 

・『「孤独はいいもの」と受け入れると楽になる』

恒子先生は息子さん一家と同じ敷地内に住んでいましたが、一切干渉しない独立した生活を貫いていました。友達付き合いも最小限で、誘われたら会う程度。

恒子先生は「人間とは基本的に一人であり孤独なもの」と言いきります。

一所懸命他人とつながろうとした結果、本意ではない付き合いに振り回されて疲れたことはありませんか? 一度「孤独はいいもの」と受け入れてみてください。
【関連記事】
93歳の精神科医に学ぶ人生のヒント。「両親との同居が〈人生最悪の日々の始まり〉やりたい放題され、夫は派手に飲み歩く。乗り越えた秘訣は、期限を決めること」
佐藤愛子さん、樹木希林さん、瀬戸内寂聴さん…孤独も苦労も味方につけて、明日への勇気をもらえる「お守り言葉」
岸惠子さん、田辺聖子さん、森光子さん、曽野綾子さんが語った「明日への勇気をもらえる珠玉の〈お守り言葉〉」