フィヨルドランドペンギンの暮らし

この場所では時間が止まる。単調に降り続く雨と、鼻腔を満たし体に染みこむ腐葉土の匂いは、その中に身を置く者に「永遠」を感じさせてやまない。そんな中、震えながら、細い鳴き声をあげるヒナたちは、切なく、愛らしく、美しい。

『カラー版-へんてこな生き物-世界のふしぎを巡る旅』(著:川端裕人/中公新書ラクレ)

背中の黒と、腹側の白。つぶらな赤い目と小さなクチバシ。縮れた綿羽に水滴がつき、やがてびしょ濡れになって、さらにきつく身を寄せ合う。背中だけをこちらに見せて、黒い塊になってしまう。

森の中でペンギンとともにあった記憶は、ぼくの中に深く刻み込まれて、決して忘れられないものになる……。以降、ぼくにとって、「ペンギン」と聞けば、南極の氷の世界ではなく、温帯の森の中にいるフィヨルドランドペンギンをまず思い浮かべるようになった。

【写真】”保育所”で身を寄せ合うフィヨルドランドペンギンのヒナたち(写真:著者)

フィヨルドランドペンギンはここでどんな暮らしをしているのだろうか。

20世紀の後半から観察する研究者が出始めて、営巣地での様子はよく知られている。まず、毎年真冬の7月頃になるとこのエリアに上陸して巣をかまえる。

8月上旬にメスは相次いで2卵を産み、オスがそれを温める。メスはこの時、海に出て食事をし、エネルギーをたくわえ、31日から36日におよぶ抱卵の期間のなかばをすぎたあたりでオスと交代する。オスは巣作りからこの時まで一度も海に出ないので、体重の実に30%を失うそうだ。

9月初旬にヒナがかえると、ヒナに食べ物を供給するためにオスもメスも頻繁に海に出て採食する。2羽のヒナがともに育ち上がるのはとても稀で、通常は巣立つのは1羽のみだ。

ヒナがある程度の大きさになると、巣が近い者同士で保育所が形成されて、ぼくが森の中で見たのはまさにこの段階のものだった(実は、ナチュラリストで、「エコロッジ」の経営者だったジェリー・マクスウィーニーさんが案内してくれたからこそ、見つけることができた)。

その後、11月から12月にかけてヒナが巣立つと、親鳥たちも一斉に海に去ってしまう。再び戻ってくるのは1月から2月にかけてで、海でたくさん食事をした親鳥たちは、3週間くらいをかけて換羽を行い、次の営巣に備える。希少なペンギンだ。