備蓄が片づけのモチベーションに

備蓄分の飲料水と食品に加えて、ポリタンク数個となると、確かにかなりの場所をとられます。

これまでの「片づけをしてモノを減らそう」と主張してきたことと、やや反するようにも聞こえるかもしれませんが、いずれも生きるためにどうしても欠かせないものでもあります。特に震災を経験したわが家にとっては、優先順位“トップ”とも言えるものたちです。

そして、そうした不可欠な飲料・食品を備蓄する場所を確保するために不要なものを手放して片づける、と強く心に決めたことこそが、本格的な私の片づけのスタートであり、根幹でもあるのです。

講座で受講生にこのことを話すと驚かれますが、大きな災害を経験しなければ考えつかないことでもあるでしょうし、今に至るまで、私がモノを手放すモチベーションにもなり続けています。

大切なものを保管するために、何より家族のために、不要なものを手放す。

ただ何も考えずに目の前のモノを減らすということではなく、優先順位やメリハリがやはり大切なのかもしれません。

【関連記事】
9月1日は防災の日。東日本大震災でマンションが「大規模半壊」となるも、部屋の中は3日でもとに戻せた理由。ものを減らし、片づけることが家族の命を守る
家族が集まる分、モノも集まるリビングをすっきりさせる方法とは?ごちゃごちゃの原因「床置き」を解消する”カンタン片付け術”で猛暑も涼しく!
止まらない値上げラッシュ!「うっかり賞味期限切れ」になりやすい食材3種を瞬時に把握する「節約収納」教えます