信用を得るために必要なもの

筆者は先ほど、相手から信用されるためには、「この人間は嘘をつかない。裏切らない」と思ってもらえる必要がある、と述べました。

ただし、どんなに嘘をつかず、実直な人物だったとしても、言っていることが空論や抽象論であったら、信用は得られません。実直であることだけでは、信用を得るにはまだ不十分なのです。

織田信長に叛旗を翻した荒木村重につかまり、1年にわたって牢獄に入れられるも信長を裏切らなかった官兵衛(イラスト:『日本史を変えた偉人たちが教える 3秒で相手を動かす技術』より。(c)高栁浩太郎 *高ははしごだか)

信用を得るためには、実直であることに加えて、主張していることに説得力や納得感があることが求められます。

官兵衛は若いときから、調略や交渉の際には、詭弁(きべん)を用いずに、明確な論拠に基づいて天下の形勢を語り、「だから、こうしたほうが御家(おいえ)のためになる」と、正攻法で相手を説得するスタイルを取ってきました。これができたから、人々から信用されたのです。

※本稿は、『日本史を変えた偉人たちが教える 3秒で相手を動かす技術』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
切腹を命じかねないほど怒った豊臣秀吉にどう弁明する?<死に装束姿>を選んだ伊達政宗から見る日本史上最高レベルの「臨機応変力」
なぜ鎌倉幕府御家人は<上皇>という畏怖する存在に立ち向かえたのか?北条政子の演説に隠された見事な「構図のすり替え」
通説”4万人”で襲来した蒙古兵は鎌倉武士団にとってそこまで強大な敵ではなかった? 両軍の真の戦力差と「対馬海流」というハンディ

日本史を変えた偉人たちが教える 3秒で相手を動かす技術』(著:加来耕三/PHP研究所)

プレゼン、会議、商談など、相手を動かさなければならない場面は数多い。どうすれば、相手を自分が思うように動かせるのか? それを教えてくれるのが、歴史上の偉人たちだ。交渉の場面で、彼らがどのように勝利を得てきたのかを知れば、仕事力が格段に上がる!