たとえば、情報収集が得意なら、介護サービスの利用手続きについて調べてもらう。人とのコミュニケーションや交渉が上手ならケアマネさんとの窓口になってもらう。家事が好きな人もいるでしょう。

私の姉も、最初は介護にまったく関わろうとしませんでした。けれど、私が母の楽しそうな笑顔の写真や、「今日はこんなことがあったよ」とポジティブなメッセージを送り続けるうちに、介護に対する怖さが減ったようで、今では私に代わってサポートをしてくれるまでになりました。

最初は意見が合わなかったり、協力が得られずに腹が立ったりしたとしても、少しずつ気持ちが変化してくることもあります。自分は無理をしない。相手にも強要しない。この考えが重要です。

もう一つ、最初から行政や相談窓口、介護保険のほか、保険外のサービスもフル活用しましょう。仕事を辞めたり、同居したりして一人で担う必要はありません。できる範囲でいいのです。

大切なのは、職場でも家でもない「第三の居場所」を作ること。趣味のサークルでもいいし、習い事でもいいと思います。私は介護で悩みの渦に巻き込まれている時に心理学を学ぶことで、その状態から抜け出せました。「自分にはほかにも居場所がある」という実感は、介護を続ける中でとても大切です。

最後に、親の立場からできることをお伝えしましょう。子どもに対して「自分の暮らしを犠牲にしなくていい」「同居は望まない」などと、折にふれ伝えておくこと。「介護は自分たちの貯めたお金の範囲で」という心構えも大事です。元気なうちに保険証券や通帳などをまとめておくとよいでしょう。

介護を必要とする人は今後どんどん増えていきます。きょうだいとのトラブルを回避するだけでなく、それぞれの生活を大切にしながら、親の介護に向き合えるようにしたいですね。

<相続編はこちら

【関連記事】
「子どもたちは仲が良く、遺産もほぼないから大丈夫」という発想は危険。介護してくれる子どもを、生命保険の受取人に
【読者手記漫画】長年母と同居してくれた弟。義妹の父の孤独死で態度が急変、捨て犬のように母を放り出した。ある日「鬼の脅迫状」が届いて…
【読者手記漫画】親への香典はケチるが遺産にはタカる姉夫婦。「いらない」と言っていた負の遺産、荒れた田畑すらタダでは渡さない…