「高齢期に仕事に就けなくなる」とよく聞くワケ
サービス職も高齢就業者が多い。
理美容師、クリーニング店のスタッフなどからなる生活衛生関連サービス(23・9%)や飲食物調理(17・0%)などである。保安職は自衛官、警察官、警備員などからなるが、前者二つは高齢就業者が少ないのに対し、警備員は37・1%が高齢就業者である。
そのほかにも、タクシードライバーやトラックドライバーなどの自動車運転(18・5%)、清掃(33・0%)など高齢就業者を積極的に受け入れている職種も多い。
こうしてみると、長く働き続けることができる業界は結構あることに気づく。
そして結局のところ高齢期に仕事に就けなくなるという問題は、事務職や専門・技術職の仕事が高齢期になくなってしまうという問題とほぼ同義なのである。
※本稿は、『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』(講談社現代新書)の一部を再編集したものです。
『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』(著:坂本貴志/講談社現代新書)
年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70代男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く……全会社員必読! 知られざる定年後の「仕事の実態」とは? 漠然とした不安を乗り越え、豊かで自由に生きるにはどうすればいいのか。豊富なデータと事例から見えてきたのは、「小さな仕事」に従事する人が増え、多くの人が仕事に満足しているという「幸せな定年後の生活」だった。日本社会を救うのは、「小さな仕事」だ!