「おたべちゃん人形」になる

「ネガティブなグチには傾聴を」と聞いて、「そうは言っても傾聴って難しい」とイマイチ納得できない方もいるでしょう。わかりますよ、その気持ち。「グチを聞いてあげようと思うけれど、ネガティブな話だけに、聞いているとだんだん鬱陶しくなるし、何度も同じ話をされたら、イライラしてくる」。そんな方に、傾聴のコツをお教えしましょう。それは聞き流すこと。

相手に共感しよう、話を理解しようと一所懸命になりがちですが、耳は傾けても心まで傾ける必要はありません。どうぞ「おたべちゃん人形」になってください。京都名物の八つ橋の売り場にある、ずーっと首を縦に振ってうなずいているあの人形です。うなずいているだけでは間が持たない? ならば「は〜」とか、「ふぅん」とか、「へ〜」「ほぉ」と、「は行」を駆使して表情豊かに相づちを打ちましょう。

話の流れで「この人はかわいそうと言ってほしいんだ」と気づいたら、「かわいそうねぇ」と言ってみる。そこまでできたら上級者です。うなずいて聞き流すだけなんて冷たい? いえいえ、最初に言ったように、人は話しながら自分で答えを見つけていきます。ただ聞いてくれる人がほしいのですから、相手のためを思えばこそ聞き流すぐらいの姿勢でいいのです。

「病人だから」と腫れ物に触るように接するのは差別とも言えます。病気を理由に相手を遠ざけているのと同じだからです。誰でも病気になる可能性はある。自分がそうなったら、きっとふだん通りに接してもらいたいはず。幸せぐせを身につけるには、自分が相手の立場になって考えることが大事。そうすれば何がベストの行動かもわかりますよ。

前回「独立した子ども同士が不仲。大人なのだから放置する?取り持つ? 親も子も幸せになれる対応は」はこちら

【関連記事】
江原啓之「独立した子ども同士が不仲。大人なのだから放置する?取り持つ? 親も子も幸せになれる対応は」
江原啓之「夫への不満を減らし気分良く暮らすには? サプライズを待ち続けてイライラするのは不毛。〈お互い様〉と謙虚な気持ちに」
江原啓之「親友の自分への悪口を、人づてに聞いてしまったら? 本人に確かめるか、聞き流すか、幸せぐせは…」

お祓い箱 浄』 2022年11月30日発売 

「お祓い」習慣で新しい一年を心丈夫に!

国内外に不安要素が多く、気が抜けない日々が続く昨今、
大好評の「お祓い箱」には自身を護り、
安心して暮らすための必需品が詰まっています。

今回の特典は、江原啓之プロデュースの特製しきみ線香。
天然のしきみを原料にした香り高い一品で、
その香りとともに穢れを祓い、周囲を浄め、除霊効果も。
『お祓い箱 浄』ならではの貴重なお祓いアイテムです。

お祓い塩は、戸田(静岡県沼津市)の美しい海水を利用した特級品。
浄化のエナジーに満ち、様々なシチュエーションで使用できます。

ベーシックアイテムとして厳選された品々は、
「お祓い」習慣に欠かせないもの。
最強の安心を引き寄せるベストセレクションです。
・御神霊の力を宿した「御幣」
・穢れを祓うための神具「竹幣」
・守護のパワーを携帯できる「錦守」
・音自体がお祓いになる「鈴」
・身代わりに穢れを祓う「人形」や「ペット型」「車型」
(使用方法は、冊子にて詳しく紹介しています)

あなたも気軽にできる「お祓い」習慣で、
新しい一年を心丈夫に過ごしましょう。