仕事の穴埋め問題
プレ管理職である20代後半から30代前半の女性たちにお話を伺うと、必ず出てくるのが産休・育休・時短を取る人のための「仕事の穴埋め問題」。
赤ちゃんは授かりもので、願ってもかなうとは限らないし、当然ながら会社も産休・育休を想定して人材を配置することはできません。保育園に入園できる時期が確定してからじゃないと復帰の時期は決められないし、その時期が定期異動の時期と重なるとも限らない。
だから、人員補填ができなくて同じ部署の誰かが仕事のフォローをすることになる。その誰かは、お子さんがいない同世代の女性であることが多いそう。
「自分も将来同じ道をたどるかもしれないし、サポートしたいとは思います。ただ、人を増やすことができないなら、仕事が増えている人に対して、なんらかの評価をするべきじゃないですか。お休みの間や時短勤務もだし、お子さんの病気でしょっちゅうお休みする方の代わりをするのって結構大変なんです。当たり前みたいに穴埋めの仕事を振られるのは筋が違いますよね。ちゃんと制度を整えてもらわないと、自分が出産するときもまわりに迷惑をかけるんじゃないかと思ったら気軽に妊活なんてできなくなっちゃう」
彼女たちが言うことは至極真っ当です。ところが、とある大手企業の女性の人事の方にぶっちゃけ話を聞いたところ
「明らかに制度の問題なんですけれど、こういう話を耳に入れるとあからさまに『だから女は面倒くさい』っていう態度をとる男性の管理職もいるんです」とのこと。いつの間にか「ママはやっぱり子どもが一番だからなぁ」と話がすり替わったり、正当な権利の主張を「お子さんがいない女性のひがみ」ととらえられたりして、ママvs非ママのキャットファイトのように扱われてしまう。
「それがわかっているから、不満に思っている本人たちも、上長には直接言わないことが多いんです。その分、アンケートや個別の人事面談でポロポロと本音が出てきます。だけどそういうのって、雰囲気でまわりに伝わるじゃないですか。それでなんとなくお子さんがいない女性たちとワーママたちとの間に壁ができて、ますますこじれて陰湿な争いに見えちゃうんですよね」
そんな風潮はお子さんのいない方に失礼だし、仕事にきちんと向き合っているママたちにとっても辛いもの。