保湿は「ヘパリン類似物質」入りのものを

とはいえ、冬の乾燥はやっかいなだけに肌荒れを悪化させてしまいがち。その場合は、より効果が高い保湿成分配合のもので早めに対策してとアドバイスします。

宮田先生がすすめるのは、乾燥肌治療薬にも使われている「ヘパリン類似物質」入りのもの。

「保湿効果が高いうえ、ローションやクリームなどいろいろなタイプがあり、顔にも体にも使えます。さらに、ひじやひざ、かかとなど、とくに角質層が硬くなってしまった部位には、皮膚を軟らかくする作用もある尿素入りクリームが効果的です」

また、皮膚が割れたりめくれたりしている部分には、保湿に加えて肌の表面を刺激から保護するワセリンが適するそう。

「ワセリンは硬くてベタつくので、より軟らかくて塗りやすい白色ワセリンのほうが使い勝手がよくおすすめです」

いずれも手軽にドラッグストアで手に入ります。肌荒れをこじらせないためにもしっかりケアしましょう。

次回からは、乾燥を予防するために心がけたい生活習慣について紹介します。なお、肌の乾燥には甲状腺障害などの病気がひそんでいる可能性もありますから、今回紹介しているセルフケアで改善しない場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。

【関連記事】
コロナ後遺症、がん、アトピー、歯周病。長引く炎症が細胞や血管を傷つけ「老化」や「病気」を引き起こす
素肌力アップを実現する、実力派発酵スキンケアを8点厳選!ベタつき、乾燥、ゆらぎ肌を落ち着かせ、肌荒れをケア
冬場は加齢と乾燥で肌のかゆみやあかぎれが気になる…。「老人性乾皮症」や「皮脂欠乏性湿疹」に注意。かいてしまうと細菌が入ることも