お金の使い方にはメリハリをつける

無理なく節約を長続きさせるには、お金の使い方にメリハリをつけることです。たとえば毎日の食事にはお手頃な食材を使っても、大好物のパンに付けるジャムだけはちょっと高価なものを買う。お正月休みに家族で旅行をしたいなら、ちょくちょくしていた外食を減らすなど。優先順位をつけて、カットできる部分を見つけていきます。

また、それまで漫然と続けてきた買い物のクセを見直してみるのも、一つの方法です。シニア世代の場合、親や子どもと同居していた大家族時代の習慣が抜けきらず、大容量サイズのものを買いこんでいないでしょうか。たとえば調味料やドレッシング類は、夫婦2人やおひとりさま世帯であれば、100円ショップのミニサイズが新鮮なうちに使いきれて便利です。

食材の買い出しは、特に無駄な習慣になっている可能性があるので要注意。わが家の場合、コロナ禍の外出自粛時期に「毎日行く必要はない」と気付き、週3日の「NOマネーデー」を設けました。買い物をしない、出かける時も財布を持たないと決めたところ、特に何も困らず、支出も確実に減らすことができたのです。

回数を減らすことで、何が足りないかをしっかり確認する必要も出てくるため、結果的に無駄な買い物をしなくなりました。また、家計簿をつける時間も節約できて一石二鳥です。

【関連記事】
食費、光熱費、住居費…「効率よく節約する」コツ大公開。「週単位」で予算管理し、お金を下ろす曜日を決めて食費と日用品費は専用の財布から支払えばOK!
続く値上げラッシュの今こそ「固定費」の見直しを。スマホに保険、定期購入…。一度手を入れればずっと節約されるため、無理なくできて効果絶大!
横山光昭の家計簿診断「消費、浪費、投資…理想的な家計バランスは?」