失恋には伏線ドラマ

と、ここまで作品紹介を読んで、ムズムズするものはないだろうか。あるとするのなら、わたしと同じ沼になってしまうが、ストレスを抱えているのでは? と思っていい。

この文章で提案したいのは伏線ドラマの鑑賞だけではなく、その先にある「ストレス解消」だ。

何かを考えながら見るというのは、抱えている問題から一気に離れる。つい「そんなことをしている場合ではない」と焦燥感に駆られるけれど、そういうときだからこその現実逃避は必須。

原稿を書く、ということを生業にして10年以上経過したわたしだからこそ、身をもって言う。「追い込まれたら、逃げろ」だ。ただし逃げる先はテレビに限る。

付け加えるとするのなら、失恋には伏線ドラマが非常にいい。破局後によくラブコメや、ロマンスを見て主人公になったつもりで物語に浸って泣け、という意見はある。

とんでもない、そんな行為は傷口に塩を塗るような危険行為だ。失恋なんてした日にゃ、食事することを忘れてしまうほどの、生命力を失う。何をやってもあの人とわたしがプレイバックしてくる、意気沮喪(そそう)とした日々……。

医者も処方箋をくれるわけがないので自分で探すしかない。そんなときは伏線ドラマだ。

脳を日常からまったく違う世界へと誘い、失恋したことを忘れる。そう、テレビなら寝っ転がって見ながら、ダラダラしたっていい。犯人を探し終える頃にはその傷口も回収されているはずだから。

※本稿は、『ベスト・オブ・平成ドラマ!』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
『東京ラブストーリー』『101回目のプロポーズ』『ひとつ屋根の下』。青春期を「月9」とともに過ごし、現実で憧れの「赤名リカの台詞」を使うも迎えた無様なエンディングとは
『魔女の条件』『anego』『中学聖日記』。年上女性と年下男性の恋愛が珍しかった世情を変えた『ロンバケ』に見る南と瀬名のナチュラルな関係性
「ぎふ信長まつり」で改めて認識された木村拓哉さんの凄さ。「座長力」「記憶力」「影響力」で多くの人を幸せに

ベスト・オブ・平成ドラマ!』(著:小林久乃/青春出版社)

 今、世代を超えた“平成レトロブーム”到来!純粋ラブストーリー、昼ドラ&昼メロ、ストーカー愛、月9作品…知れば笑いと涙が止まらない!平成ドラマをもっと楽しく観る方法、教えます!サブスクで観られる⁉今観るから新しくて面白い厳選作品リスト付き。