バッシングも自分のプラス要素にしていく

これは著名人じゃなくても同じです。誰もが社会とコミットしないといけないわけじゃないですか。

だから、SNSなどでなにかを発信するときは、これまで以上に神経質になって日本語を使う必要がある。

この表現はアウトなのか、セーフなのか? そのジャッジは自分だけではできないこともあるので、なおさら文句を言ってくる人の意見にも一応耳を傾けるべきなんですよね。

バッシングも自分のプラス要素にしていくというか、ちゃっかり養分にしていく。そのしたたかさが求められるんです。

クロちゃん「アンチの声を無条件に切り捨てていると、自分が損することになりかねないしーん」(写真提供:徳間書店)

アンチの声を無条件に切り捨てていると、その結果、自分が損することになりかねないですからね。

ムカつくからといってすべての反対意見を遮断していたら、人間的成長は望めません。嫌な意見にも一応耳を貸してやる度量が必要というわけです。

テレビやラジオに出ていると、発言の一部を切り取られて炎上したりして、「これって一種の言葉狩りじゃないか?」と思うこともありますけどね。

だけど、時代は確実に変わっているんです。

※本稿は、『日本中から嫌われている僕が、絶対に病まない理由』(徳間書店)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
小籔千豊「なぜ40代後半の自分がフォートナイトにどっぷりはまったのか?息子から講釈されて誘われて、一緒にやって講釈されて」
大平サブロー 今だからこそ明かす元相方・大平シローさんへの思い「タイムマシンで当時に戻れるなら、とにかくネタ合わせはしてくれ」
オール巨人 なぜオズワルド「友達を一人ちょうだい」ネタに審査員7名のうち6名が最高得点をつけたのか。僕のM-1採点基準を公開

日本中から嫌われている僕が、絶対に病まない理由』(著:クロちゃん/徳間書店)

 “日本一の嫌われ者”なのに、なぜか病まない。そんなクロちゃんのメンタル管理術を詰め込んだ、メンタルセルフケアの実用書。「正直、普通の人だったらとっくに病んでいると思うんです。だけど僕は、メンタルダメージを回避する術を知っている。」そんなクロちゃんなりの「図太く生きる方法」を詰め込みました!