いつでも使える方法はない

じゃあどうするか。その都度その都度、瞬間で感じ取るしかありません。生きているというのはその瞬間、瞬間で、状況は常に違ってきます。諸行無常です。

人の機嫌なんてしょっちゅう変わる。同じことを言っても、昨日と今日では反応が違ってくる。

生きているというのはその瞬間、瞬間で、状況は常に違ってきます。諸行無常です(撮影日:2017年10月9日 撮影:本社写真部)

だから、いつでも使える方法はありません。

物事にはタイミングがあり、いい時機かどうかはその都度気づくしかない。その方法は、人から教えてはもらえないし、教えようがありません。

人によって、時間によって、場所によって、すべて状況が違うわけですから、一般化ができないのです。

※本稿は、『ものがわかるということ』(祥伝社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
和田秀樹 老いて夫婦関係が悪化する「妻への依存」。本当に助け合わないといけなくなるまでは「別行動」で一人の時間を尊重すべし
和田秀樹 認知症とうつ病を見分ける2つの質問。「他人事と捉えないで」65歳以上の約5%が発症する〈心の風邪〉
虫取り好きな年寄り二人で考える、何故こんなにも日本の将来は心配か~『年寄りは本気だ はみ出し日本論』【東えりかが読む】

ものがわかるということ』(著:養老孟司/祥伝社)

ものがわかるとは、理解するとはどのような状態のことを指すのでしょうか。
養老先生は子供の頃から「考えること」について意識的で、一つのことについてずっと考える癖があったことで、次第に物事を考え理解する力を身につけてきたそうです。
養老先生が自然や解剖の世界に触れ学んだこと、ものの見方や考え方について、脳と心の関係、意識の捉え方について書き下ろした一冊。