【食生活あれこれ】
「家族みんなの栄養も、味も」が課題

*ヘルシーな食材で日常的に使いやすい鶏肉、鰯、秋刀魚、海老、牡蠣などはプリン体が多い。夫が高血圧、心臓病、通風を患っているので使えず、困りものだ(66歳)

 

*総入れ歯の夫は納豆が食べられない。軟らかく煮た大豆を出している(85歳)

 

*健康のため薄味にしたいのに、夫から濃いほうがおいしい、と言われてげんなり(69歳)

 

*ごはんにもち麦を混ぜて炊くと、夫がおいしくないと言って食べてくれない(69歳)

 

*若い息子たちのことを考えると、肉や脂っこいものを作らざるをえない。夫と2人、昼食を少なめにして調整している(68歳)

 

*夫が高血圧。塩分控えめの食事を心がけているが、麺やソーセージ、ちくわにも塩分があるなどと夫がしたり顔で言う。便利な食材がまったく使えない( 68 歳)

 

*孫の食事も作っており、子どもの好む味、持病のある夫などに合わせて料理を何種類も作らなければならないのが手間(68歳)

 

*糖尿病の夫に合わせて炭水化物を控えており、最近は私も主食抜きのことが多い(74歳)
【関連記事】
シニア世代の朝食は、ごはん?パン?「菓子パンが好き」「おかずがいらなくて手軽」とパン派が約4割【『食生活』アンケート】
【『食生活』アンケート】シニアの約6割が毎日味噌汁を食べると回答「肉と魚は交互に」「果物やヨーグルト、納豆は積極的に摂取」
【『食生活』アンケート】80代読者の〈一週間の献立〉食が細くなった91歳夫と二人暮らし。脂っこいものは控えめに。野菜とたんぱく質を意識したメニューで