資産運用は有利なお金の増やし方

給与所得者ではなく、国民健康保険に加入している自営業の人や学生、無職の人などは注意が必要で、通常通り株式等の運用益を確定申告すると、国民健康保険料が上がってしまいます。

ですが、この点についても対処が可能で、株式などの取引を特定口座(源泉徴収あり)というタイプの口座で行えば、確定申告をする必要がなくなります

これにより国民健康保険料の計算基準から運用益を外すことができるので、保険料がアップすることを防ぐことができるのです。

どのような条件の人でも、資産運用は税制と社会保険料の観点で有利なお金の増やし方だと理解できるはずです。

※本稿は、『元東京国税局職員が教えるお金の基本』(幻冬舎)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
荻原博子「持病があっても」「高齢でも入れる」保険に隠された驚くべきカラクリとは?「生命保険」に「お得な商品」なんて存在しない
荻原博子「薬代」はもらう薬局でこんなに違う!医療費を節約したいなら、病院から遠く離れた薬局より院内薬局や門前薬局を利用すべし
荻原博子 親の介護費用におむつ代、温泉やジムの利用料も「医療費控除」の対象に!知らなきゃソンする医療費控除や健康保険の「節約ポイント」を整理

元東京国税局職員が教えるお金の基本』(著:小林義崇/幻冬舎)

保険、確定申告、住宅ローン、相続、
積立投資、インデックスファンド、NISA、iDeCo
知らない間に、あなたはお金で失敗している!
国の資産を扱ってきたプロが徹底解説
いま一番安心なお金の増やし方