「たった一歩」と侮ってはいけない

以上、どこもカンタンに始められるところをご紹介しました。それでいて、片づけばスッキリとするところばかり。

達成感を味わったら、次第に大きな場所の片づけを考えていきましょう。なお、先述した4カ所に優先順番はないので、気になっているところやモノがあふれているところから始めていただければと思います。

その先で

<片づける→すっきりして気持ちがいい→また別のどこかを片づけよう>

というルーティンが確立できたら、しめたもの。片づけ体質、捨てグセを身に付けるのも不可能ではなくなります。

大事なのは、まず「一歩」を踏み出すということ。「たった一歩」と侮ってはいけません。小さくとも、始めなければ現状はなにも変わりません。確かに進んだ一歩が、片づけにおいては、大きな推進力に繋がります。

その意味で、最初からハードルの高い場所に手を出すのは避けましょう。手を付けるべきは、カンタンにできて、しかもすっきりするところ。そして「できた」という成功体験を積むことが、片づけでは何より大切になります。

【関連記事】
整理収納アドバイザー阿部静子「冬服をクローゼットへ押し込める前に、まず整理!」と私が強調したいこれだけの理由。春こそ「片づけ」に最適な季節
整理収納アドバイザー阿部静子「ちょい置き」のつもりが気づけば「置いてOKサイン」に!?家の中で「ついモノを置きがち3か所」とその対策とは
人気スタイリストが教える「買っても着ない服」を減らす方法。6つのポイントで<自分のトリセツ>を作る