(写真提供:Photo AC)

【投資】現金の割合を増やしていく

人生後半の資産に余裕があるようなら、投資を行う選択肢もあるでしょう。危険なのは、貯蓄があまりないのに、虎の子の退職金を投資に回すケースです。

定年退職すると、さまざまな金融機関から運用の勧誘があります。まとまった額のお金を寝かせておくのはもったいないと、つい投資に気持ちが向いてしまう。ですが、退職した時期が、投資を始めるのに適した時期とは限りません。

投資は買い時を見極めて行うもの。退職金が入ったら、とりあえず普通預金に入れておけばいい。私の夫も昨年定年退職しましたが、退職金は振り込まれた銀行口座に預けたままです。

また、投資信託や株などの運用商品で利益を出すには、手間がかかります。さらに、必要な時、相場によっては換金しづらい可能性も。少しずつ現金化し、預貯金の割合を増やしましょう。

整理は遅くとも75歳には始めるべき。相場を見て、利益が出たタイミングで現金化していく。80歳頃にはスッキリしたいものですね。

<後編につづく

【関連記事】
【後編】年金世代は老後資金を貯めずに使う。65歳は保険、70歳は住まいの検討、75歳は運用を減らし現金化を。世代別、資産の見直しリスト付き
おひとり様シニアの生活費。築50年、家賃3万5‌0‌0‌0円。家が倒れるのが先か、私が倒れるのが先か。月14万で、ボランティアを生きがいに
90歳ひとり暮らし、都営住宅で生活費月10万のシンプルな生活とは?BTSの音楽を聞き、夜は晩酌