発酵食品はあれこれ食べよう

よい腸内環境とは、「腸内フローラ」のバランスが保たれている状態のこと。腸には1000種類以上の細菌が存在しており、その腸内細菌叢を腸内フローラと呼んでいます。

悪い菌の増殖を抑える「善玉菌」、体に有害な成分を作り出す「悪玉菌」、そのどちらにも属さず優勢な菌に味方する「日和見菌」で構成され、善玉菌が悪玉菌よりやや優位になっているのが理想です。

しかし、加齢によって善玉菌は減少。悪玉菌が優位になり、腸の動きも悪くなります。年齢を重ねると便秘がちになるのも、それが一因。便やおならの臭いが強い場合は、腸内環境が乱れている証拠です。

腸内フローラを整えるには、体の内側と外側の両面から腸を鍛える必要があります。

内側というのは「食事」です。まずは腸内の善玉菌を増やすために、乳酸菌や麴菌といった善玉菌を多く含む発酵食品を積極的に摂ることが重要。主に納豆、ぬか漬け、キムチ、チーズ、ヨーグルトなどの食品に含まれます。味噌、しょうゆ、塩麴、みりん、酢など発酵調味料を調理に使うのも有効です。

腸内細菌は数より種類が豊富であることが望ましいため、1種類ではなくあれこれ食べることが肝心。特にヨーグルトは、製品によって含まれる菌の種類が異なります。体に合う菌も一人ひとり違いますから、自分の体調の変化を意識しながら、1週間おきぐらいで銘柄を変えて食べるとよいでしょう。

ただし、口から取り入れた善玉菌は腸に定着するわけではありません。腸内にいる善玉菌のサポーターとして働いた後は、長く滞在せず排出されてしまいます。つまり、継続して摂取する必要があるのです。