大人になってもADHD症状は出現するのか

これについては、ADHDでない子どもを大人になるまで追跡した米国の研究をご紹介しましょう。男の子の場合には、アルコールやマリファナなどの物質使用障害、女の子の場合には社交不安症などの不安症群があると、見かけ上、ADHD症状に該当してしまうのです。

つまり、他の精神疾患によるADHD様の症状を除外して生育歴をきちんと評価しなければ、ADHDを過剰診断してしまう可能性があるのです。また、ADHDに他の精神疾患を併存している場合も、ADHDの症状を過剰に見積もってしまう可能性もあるのです。

現在の診断基準は、ADHDと診断して支援や治療を受けることが有益である可能性がある人を含む幅広いものです。そのうち、生涯にわたってADHDの症状が見られる人もいます。これこそが本質的な(神経発達症としての)ADHDなのです。

成人まで持続するADHDは ブラジルの研究では調査した集団の1.1%、ニュージーランドの研究では0.3%、イギリスの研究では2.6%ということになります。

しかしながら、症状に基づく診断だけでは、この人たちを最初から見極めることは困難なのです。ADHDの本質を見極めていくには、脳科学の側面からのアプローチが大切だといえます。

【著:岡田俊/編:林(高木)朗子・加藤忠史】

※本稿は、『「心の病」の脳科学 なぜ生じるのか、どうすれば治るのか』(講談社ブルーバックス)の一部を再編集したものです。


「心の病」の脳科学 なぜ生じるのか、どうすれば治るのか』(著:林(高木)朗子・加藤忠史/講談社ブルーバックス)

うつ病、自閉スペクトラム症・ADHDなどの発達障害、PTSD、統合失調症、双極性障害…多くの現代人を苦しめる「心の病」は、脳のちょっとした変化から生まれます。
誰にでも起こりうるこの病は、何が原因で、どのようなメカニズムで生じるのでしょうか? 様々な角度から精神疾患の解明に挑む研究者たちが、研究の最前線をわかりやすく解説。