明らかになり始めた「本能寺の変」後の勝家の動向
勝家について少し詳しい人なら、信長を一度は裏切ったが、信長との戦いに大敗して相手の実力をまざまざと見せつけられて帰順し、その後は主君信長に忠義を尽くし、織田家の重鎮として活躍したということをご存じだろう。
しかし、多少厳密な見方をすれば、勝家は信長を裏切ったこともなければ、信長に戦場で後れをとったこともない。さきごろ出版した『柴田勝家』(中公新書)では、こうした先入観を一つ一つはぎ取って、勝家という人物の実像に迫った。
勝家に対する研究も、信長の家臣に対する研究の進展とともに深まっている。北陸軍の総大将として上杉氏を滅亡寸前まで追い詰め、北陸道の総督として伊達氏などとの外交にも手腕を発揮したことや、越前国の統治の解明も進みつつある。また、近年、本能寺の変後の勝家の動向が分かる貴重な史料も発見されており、変後の勝家をめぐる動きにも新たな視点が当てられつつある。いわゆる「中国大返し」を成功させた秀吉を上回るスピードで光秀討伐(実現はしなかったが)に向かったことなどが明らかになっている。
最終的には秀吉と全面対決し、賤ヶ岳の戦いで敗れ、本城である北庄(きたのしょう)城に戻って壮絶な最期を飾った。その後、秀吉は勝家をたおした勢いをもって「天下統一」を成し遂げる。
秀吉にとって最大の敵は、本能寺の変で主君信長を急襲した明智光秀ではなく、ましてや小牧・長久手の戦いで苦戦した徳川家康などでもなく、織田家の総司令官とも評された柴田勝家だったであろう。
信長の伝記『信長公記』の著者太田牛一(おおたうしかつ)も、勝家について「信長公のうちにては武辺の覚(おぼえ)、その隠れなし」と評価しているほどである。