勝家の敗戦は秀吉の「天下統一」を招来した

柴田勝家は、信長の弟信勝(系図類に見える信行は良質な史料では確認できない)の家老として歴史に登場する。信勝を織田家(弾正忠家)の家督に据えるために信長と敵対したこともあったが、稲生原(いのうはら)の戦いで敗れ、信長に降伏。

信勝が再度の謀叛を企てたため、信長に密告し、このため信勝は誘殺された。その後、信長に転仕し、織田家の軍奉行(合戦に際して軍事全般の総指揮に当たる)として活躍した。

永禄11年(1568)の上洛以来、各地で奉行職(政務の執行者)をこなしつつ、伊勢の北畠攻め、北近江の浅井攻め、越前の朝倉攻めなどに従軍し、活躍した。

天正3年(1575)の越前再征後は、越前国の支配を任され、以降、北陸道の総督として、越前国の支配を強化しつつ、加賀国、能登国、さらには越中国へと侵攻し、着実に成果を上げ、上杉景勝を滅亡寸前まで追い詰めていたが、本能寺の変で事態は急変した。

明智光秀の討伐では、地の利が悪く秀吉に後れをとった。信長の妹お市と再婚し、織田一門として、野心に燃える秀吉を阻止するため、信長三男の信孝、織田家重鎮の滝川一益らと結び、反秀吉の行動を起こすが、賤ヶ岳の戦いに敗れ、本城の北庄城に帰城したあと、秀吉軍を前に華々しい最期を飾った。

勝家の敗戦は秀吉の天下統一を招来し、豊臣政権を誕生させ、さらには江戸幕府へと時代は流れていくことになる。

※本稿は、『柴田勝家-織田軍の「総司令官」』(中公新書)の一部を再編集したものです。


柴田勝家-織田軍の「総司令官」』(和田裕弘/中公新書)

織田家きっての重鎮ながら、信長没後の争いで秀吉に出し抜かれた敗者のイメージが強い柴田勝家。良質な史料から名将の実像に迫る。