そういえばある人から「50歳を過ぎたら、仕事の3割はお金をもらえないことをやりなさい」と言われて、なるほどなぁと思ったことがあります。自分のためだけではなく、他人のため、「利他」も大事にしたい。それが大人として成熟することかなと思い、「エンジン01文化戦略会議」の活動も始めたんです。

おかげで湯川さんとも出会えたし、東日本大震災後に始めたチャリティコンサート「全音楽界による音楽会」でも、一緒に呼びかけ人をさせていただいて。今年の3月11日、10回目を無事開催できて本当によかった。

湯川 私は反核や平和活動、動物愛護などいろいろなNPO活動にかかわってきたけれど、とくに「人のため」と意識しているわけではないのよね。やりたい、必要だと考えたら迷わずやって、それが結果的に人のためになることもあるわけで。

 ボランティア活動も含めていろいろな人とかかわると、人としてのキャパシティが広がっていく気がします。出会った方々から教えられることも多いし、あわよくば自然に教養も身につくのではないか、と──。

湯川 社会活動を通して、世代を超えていいお友達が増えるのは確か。「将来、湯川さんがおむつをするようになったら取り替える役目をします」などと言ってくれる人もいます。(笑)

<後編につづく

【関連記事】
林真理子さんが『徹子の部屋』に出演。大学理事長としての多忙な日々を語る「学級委員をやりたくても断固阻止されていた女の子が、徐々に覚醒して〈長〉体質に変わるまで」
林真理子×湯川れい子「女性は三兎も四兎も追える」<後編>
林真理子 人は年を取って内面がよい方に変われば「成熟」へ向かう。世間から叩かれた人ほどやさしく接した成熟の完成形・寂聴先生の思い出