(写真提供:photoAC)

シニアにこそできる活動

さらに、そうした外出スケジュールの合間に「ボランティア」を加えて、生活のリズムをつくってみてはどうでしょうか。

たとえば、小学生が通学する時間帯に登下校を見守るボランティアがあります。これは時間に余裕があるシニアにこそできる活動です。

自分にどんなボランティアができるのかを考えてみるだけでもワクワクしてきませんか。

人の役に立ちたい、社会に貢献したいという思いは、いくつになっても誰もが持っています。

それを実現できれば、充実感や生きがいになり、自分の存在価値を確かめることにもなります。

【関連記事】
精神科医が教える、老後の人生を楽しめる人の特徴。経営していた工場を畳み、夫婦で年金生活を始めた男性が始めたのは…
精神科医が教える、人生の真実。人は自分の足元の幸せには気づかないもの。今の幸せが一瞬であることを理解して、大切に過ごすべし
健康寿命を縮める老後の生活とは?注意してくれる人がいないからこそ、毎日の生活リズムを保って生活!精神科医が教える、人生を楽しむための老後術

 

保坂隆さんの連載「人生を楽しむ ほどほど老後術」一覧