症状とうまく付き合うポイントは…

うつ世界住人の声

●布団から出られない。自分の身体にだけ重力が異様にかかっているように感じた。

●布団に縛り付けられたように身体が重く、これは身体の病気に違いないと、最初は内科を受診した。

●次にする所作(腕を持ち上げる・身体を起こすなど)を何度もイメージしなければ動けなかった。

みんなが実践する【全身倦怠感】との付き合い方

◎ とにかく寝る。家族にはそっとしておいてもらえるとすごく助かった。

◎ トイレに行けただけでもえらい!と思うことにしていた。

◎ 頑張ってお風呂に入って丁寧に身体を洗ったら、こころまで軽くなった。

 

※本稿は、『マンガでわかる!うつの人が見ている世界』(文響社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
【漫画】認知症の側からこちらはどう見えている?何度も同じことを聞かれたときの効果的な対処法
頭の中では元気で充実していた古きよき時期に戻る高齢の認知症患者たち。「ここはどこ?」に対するベストな受け答えとは
鎌田實「会社を辞めたら生活できない」「次に安定した仕事が見つかるか…」それって本当? <自分にとっての幸福>を手に入れるための考え方

マンガでわかる!うつの人が見ている世界(監修:大野裕[認知行動療法研修開発センター理事長]、NPO法人地域精神保健福祉機構[コンボ] 漫画:工藤ぶち/文響社)

「うつの人の思いを十分すぎるくらいに代弁してくれている。当事者と周囲の人にとって大きな救いになると感じた」「自分にとっては、全編にわたってあるあるネタだった」
うつを経験した当事者の方々から、95%の共感を頂きました。

「うつの人が見ている世界」は、「わかりたいのにわかれない」「わかってほしいのに伝えられない」という、ご本人と周りの人の心のもやもやを軽減するために、うつを経験していない人でも、その感覚を想像できるような本を目指しました。