聞こえない、あるいは聞こえづらい位置関係が招く事態

「ごはんできたよ!」「できたってば!!」「わかってるよ!!」と、けんかしているご夫婦や親子の多いこと。「ごはんをつくったから、温かいうちに一緒に食べよう」って伝えたいだけなのに、なぜけんかになってしまうのでしょう。

幸せなはずの食事が、住まいのせいでけんかの種になってしまうのは悲しすぎます。

聞こえない、あるいは聞こえづらい位置関係にあると、言葉尻がきつくなるだけではありません。その状態が続くと、やがて話すことをあきらめてしまいます。

高齢者のいるご家族からよく聞く話で、耳が遠くなった高齢者に話しかけても聞こえていないから会話が成立しない。高齢者のほうも、よく聞こえていないけれど、聞き返すのも面倒で、適当に返事をしてしまう。すると話しかけるほうも「よく聞こえてないから、まあ、言わなくてもいいか」となってしまいます。

ついには事務的なことや、用件を伝えるのみの会話になってしまったりします。

こんな寂しいことにならないようにしたいものですね。

※本稿は、『ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
あなたの部屋、「けんかが起きやすいレイアウト」になっていませんか?相手が「視野60度」に入ると話の盛り上がり度合いはガラッと変わる
年金月5万円72歳の紫苑 10坪で築50年以上、窓から見えるのは隣の家の壁…。猛暑の今、そんな狭くて古い家を「買ってよかった」と思えるワケ
紫苑72歳・年金月5万円生活 65歳で購入した築40年の一軒家の価格とは?「家賃からの解放」という安堵を得て感じていること

ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則』(著:高原美由紀/青春出版社)

ソファの向きを変えただけで、家族の会話が増えて、家族関係がよくなった! 子ども部屋のレイアウトを変えただけで、自然に子どもが自分から片づけをし勉強するようになった!机まわりを変えただけで、集中力がアップし仕事がうまくいくようになった! …心理学×脳科学で一級建築士が見つけた住まい空間の「しかけ」で人生が好転する!

そこで過ごしているだけで幸せになる“部屋づくりの心理学”