意外にもスルスルと

縫い直し縫い直し、やっとこさ縫い付けたと思ったら、服地に縫い縮みしてしまって、れれれれれ…。そして縫い直し無限ループにはまるのだ。

日テレ新人時代、箱根駅伝のサブをしていた時、順位を確認するのに使っていた箱を裁縫箱に

ふひゅー。
そんなことをまた覚悟しながら瑛介が中学野球にチームにはいったのだが、このチーム、
まさかの「背番号は選手本人が自分で縫う」決まりなのである!!!!!

高校に上がった時、野球寮生活では背番号を自分で縫うことになる場合がある。だから今のうちにできるようになっていれば、どんな高校に行っても苦労しなくて済むとだろう、という教育なのだと思う。
まさに!料理や裁縫は男女関係なく、できて困ることなんて一つもない。またここで親が手を掛けてしまえば、いつまで経っても「誰か」にやってもらわないとできない人になってしまうのだ。
チャーンス!!いまがまさにチャンスではないか。

私の拳は天高く突き上がった。

きびしいようだが、これも最初はどんな出来でも構わないから、とにかく一人でやってごらん。

瑛介は案外素直に聞き入れ、針と糸を手に縫い始めた。親心でユニフォームの中に下敷きを入れて貫通を防ぐ工夫を施した。そばで見ていたら口も手も出したくなるので、私はその時台所に立って遠くから様子を見ていた。

何度かヘルプを求めてきたが、意外にもスルスルとなみ縫いがはかどる瑛介。
そして出来上がったのが、これ。

瑛介初の背番号付け。なみ縫い、なかなかうまいではないか

 

…やるなあ。上出来。
なんかお母さんが縫うのとあまり変わらないのは気のせいか。お母さんの写真、出すんじゃなかった。

これから何度かこれを繰り返すたびに、いつのまにかちょちょいのちょい、で上手になっていくのかな。

ちなみに大阪の兄はどうしていたんだろう。

本人に聞いてみたらあっさりと、
「できる友達に縫ってもらった」と白状した。

お友達に感謝。
あのなぁ…。

【関連記事】
大神いずみ「夫・元木大介はトラウマでカレーが食べられない。息子2人は米飛沫を上げてガッツポーズなのに…」
大神いずみ「野球一筋の兄弟に〈文武両道〉は難しい。夫・元木大介は野球担当大臣として素振りを要求、学習担当大臣の母は…」
慶應・森林貴彦監督 高校野球オタクの少年時代、二足の草鞋で達成した日本一。「〈甲子園優勝〉を〈人生最高の思い出〉にはしてほしくない」