101歳の長寿を全うした生活評論家、吉沢久子さんが日々の生活のなかで見つけた「幸せに生きる方法」「暮らしのアイデア」「簡単に作れるおいしい料理」は今の時代を生きる上でもヒントがいっぱい。エッセイ集『100歳の100の知恵』(中央公論新社)から吉沢さんの極意を1つずつ紹介します。

<100歳の100の知恵 94

<私のしないこと十訓>『悪口や噂話には、なるべくかかわらない』

私は、人の悪口や噂話には加わりません。たまたま場がそういう雰囲気になったときは、「ちょっと失礼しますね」と、自然に席をはずすことにしています。

どうしてもその場を離れることができない場合は、うまく話をそらすか、決して同意するそぶりを見せずに、なんとかやり過ごすようにします。

そのうち相手も張り合いがなくなるのでしょう。私には言ってこなくなります。

 

悪口を言うときの人の顔は、観察すると、醜くゆがんでいるはずです(写真提供:photo AC)

 

悪口を言うときの人の顔は、観察すると、醜くゆがんでいるはずです。相手をおとしめるような噂話をしている人たちの顔も同じです。

頻繁にそういう顔をしていると、その表情が顔に刻み込まれ、いずれ意地の悪い顔つきになってしまうことでしょう。

噂話が好きな人は、その場で一緒に盛り上がっていた人のことも、また別の場で噂するはずです。悪口も然しかり。

そういう人とは、かかわらないのが一番。価値観を共有できる人と、風通しがいい、ほどほどの人間関係を大事にするだけで充分だと思います。

 

【関連記事】
【100歳の100の知恵】夫婦であれ、別の個性と感性を持った他人。「私のことを理解してくれない」と嘆くより、相手に多くを望まず、ほどよい距離感を保つ
【100歳の100の知恵】世の中の競争のほとんどがどうでもいいこと。人と比べず「自分は自分」と思うのが、心穏やかに生きるコツ
【100歳の100の知恵】親しき仲にも一線を。距離感を保ったお付き合いの方が、結果的には長く続く。人間関係は腹八分目で
吉沢久子さんの連載「100歳の100の知恵」一覧