(写真提供:Photo AC)
日々新しい美容法が生まれ続ける昨今、「今のスキンケアが自分に合っているか分からない…」と思っている人も多いはず。そのようななか、工学博士でありながら化粧品の研究・開発にも携わる、FILTOM研究所長の尾池哲郎さんは「ふだんのスキンケアを科学の視点でとらえかえせば、目からウロコの美容論にたどりつく」と話します。そこで今回は、尾池さんが科学の視点から「美とは何か」を徹底分析した著書『美容の科学:「美しさ」はどのようにつくられるか』より、一部引用、再編集してお届けします。

思っているよりも速い

私たちは「変化する生命体」です。肌や内臓や脳の構造は固定されておらず、常に柔らかく、絶えず変化しています。

これは周辺の環境変化に対応するための戦略であり、環境の急な変化に合わせて自分自身を変えるために柔軟性を維持しています。

それは季節であったり、年齢であったり、ストレスであったり、場合によっては化粧品を変えるという行為も環境の変化にあたります。

その変化に対応できる柔軟性は細胞膜の流動性によって実現されています。生物学ではこれを「流動モザイクモデル」と呼んでいます。

ここで重要なことは、その柔軟性の「デメリット」の方です。変化に柔軟だということは、影響を受けやすいことでもあります。

それが悪い方向に変化したケースが「肌荒れ」です。

肌荒れを何とかしたいと思って美容クリームを購入するときは、その時点の肌質に合わせて商品を選びます。購入する商品数はふつうは1種類です。

しかし体調や肌質は変化します。それも、私たちが思っている以上の振れ幅で、思っているよりも速く変化します。この「思っているよりも速い」という点がポイントです。

変化が遅く、徐々に変わってくれればクリームは使い切ることができます。

そのタイミングで買い替えようという気持ちにもなります。メーカーや商品への不満もそれほどではないでしょう。

しかし3分の1も使っていないのになぜかもう「合わないのではないか」という気分になってしまう。

そして別のクリームを購入しますが、しばらくしたらまた同じように途中で合っていないような気がしてくる。

使いかけの化粧品が引き出しからあふれ、「衣装ケースに入れてます」と笑う方もいらっしゃいました。

私たちは「変化が得意な生命体」です。その変化の速さが思っている以上だとしたら、買い替えが後手後手になってしまうのも納得がいきます。

おそらくそれが、いつまでたっても「合うものが無い」という不安につながっています。