父親による性虐待、母親による過剰なしつけという名の虐待を受けながら育った碧月はるさん。家出をし中卒で働くも、後遺症による精神の不安定さから、なかなか自分の人生を生きることができない――。これは特殊な事例ではなく、安全なはずの「家」が実は危険な場所であり、外からはその被害が見えにくいという現状が日本にはある。
何度も生きるのをやめようと思いながら、彼女はどうやってサバイブしてきたのか?生きていく上で必要な道徳や理性、優しさや強さを教えてくれたのは「本」という存在だったという。このエッセイは、「本」に救われながら生きてきた彼女の回復の過程でもあり、作家の方々への感謝状でもある。
何度も生きるのをやめようと思いながら、彼女はどうやってサバイブしてきたのか?生きていく上で必要な道徳や理性、優しさや強さを教えてくれたのは「本」という存在だったという。このエッセイは、「本」に救われながら生きてきた彼女の回復の過程でもあり、作家の方々への感謝状でもある。
“努力”だけでは越えられない壁
両親が仲良く笑っている家庭に、ずっと憧れを抱いていた。家族みんながご機嫌で、困った時には支えあって。そういう家庭を築くのに必要なのは、“努力”だけだと思っていた。でも、実際に自分の家庭を持ってみて、そんなのは絵空事だと知った。
もちろん、努力は無意味だなどと極端なことをいうつもりはない。ただ、努力だけでは越えられない壁が山ほどあることに打ちのめされた。結婚後に相手の行動や言動がこんなにも変わってしまうこと、育児書通りにいかない育児の大変さ、影を潜めていた精神疾患の再発。そのすべてに混乱し、怯えていた。
「変わってしまった」と感じていたのは、おそらくお互い様だったろう。重い悪阻の時期から、私は明らかに余裕を失っていた。だが、悪阻が重いことも、息子の癇癪がひどいことも、私にコントロールできる類のものではなかった。
私は、子の父親である元夫に変わってほしかった。妻に「いつも機嫌よく身の回りの世話をしてくれる状態」を望むのではなく、「共に子育ての大変な時期を乗り越える戦友」になってほしかった。
息子がいなければ、性交後に「用済みだからあっち行って」と言われたその晩に別れていただろう。でも、当時の私は息子から父親を取り上げる覚悟がなかった。一度は離婚を決意したものの、彼に泣いて謝られ、「これからは変わる」と言われた時、私はどこかホッとしていた。
学歴は中卒で、唯一ある資格はヘルパー2級のみ。幼い長男を抱えて、実家の援助が得られない状態で、経済的にやっていけるのか。その不安が拭えなかった。