(写真:stock.adobe.com)
貧困家庭に生まれ、いじめや不登校を経験しながらも奨学金で高校、大学に進学、上京して書くという仕事についたヒオカさん。「無いものにされる痛みに想像力を」をモットーにライターとして活動をしている。第74回は「物価高 子供の困窮」です。

困窮家庭がより窮地に追い込まれる夏休み

子どもの夏休みが終わり(もしくは終わりにさしかかり)、ほっとしている家庭も多いのではないだろうか。元々夏休みは困窮家庭にとって、家にいる時間が長くなることで水道光熱費があがったり、給食がない分栄養バランスの取れた食事をとらせるのが大変だったり、他の家庭のように体験をさせてあげられなかったりと、さまざまな面で大変な時期だ。しかし、今年は物価高などの影響で、さらに窮地に追い込まれる家庭が少なくないようで、連日窮状を訴える報道が続いている。

NPO法人「キッズドア」が困窮家庭を対象に行った調査では、約6割が夏休みの短縮、または廃止を希望すると回答した。理由として、「子どもが家にいることで生活費がかかる」「子どもに夏休みの特別な体験をさせる経済的な余裕がない」「給食がなく、子どもが必要な栄養を摂れない」といったものがあがったという。

シングルマザーサポート団体全国協議会が行った「全国ひとり親家庭の物価高による影響調査」によれば、物価高のほうが新型コロナより家計への影響が大きいと回答した人が61%だった。

子どものおやつを減らしたと回答した人が36%、大人の食事の回数や量を減らした と回答した人が62%にのぼった。

さらに、暖房をいれない69%、入浴回数を減らす34%、トイレを流す回数を減らす19%など、切り詰めている様子も伺える。