(写真提供:Photo AC)
厚生労働省が令和4年に実施した「医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」によると、令和4年12月31日時点の医師の数は343,275人だったそう。そのようななか、長年高齢者医療の現場に携わる精神科医・和田秀樹先生は「今の大学の医学部では『いい医者』に育てられるような教育はほとんど行われていない」と厳しく指摘しています。今回は、和田秀樹先生の著書『ヤバい医者のつくられ方』より一部引用、再編集してお届けします。

医者になる気がない人間が医学部に入るのは悪なのか

医学部の入試に、「医者としての適性」や「医者になりたいという高い志」を確認するための面接が導入されたのは、医学部を卒業しても医者にならない人がいることが問題視されたという事情もありました。

ただ、医学を学ぶ権利は誰にでもあるわけで、医者になる気がないなら医学部には入れないというのはかなり乱暴な話です。

医者(臨床医)にならずに研究医になる人間だって必要ですし、医学部を出た人間に別の仕事をさせないというのでは医療界はますます閉鎖的になる一方です。

医学的知識を持って商社で働く、マスコミで働くといった選択をする人がいてもいいのではないかと私は思います。