日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き、時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた人物“蔦重”こと蔦屋重三郎の生涯を描く大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK総合、日曜午後8時ほか)。ドラマが展開していく中、江戸時代の暮らしや社会について、あらためて関心が集まっています。一方、歴史研究者で東大史料編纂所教授・本郷和人先生がドラマをもとに深く解説するのが本連載。今回は「御三卿」について。この連載を読めばドラマがさらに楽しくなること間違いなし!
御三卿の一つ・田安家を潰そうと企む田沼意次
以前の放送回にて、「将軍家の血筋を守るための御三家があるのに加え、さらに御三卿まであるのは財政のムダ」とし、御三卿の一つ・田安家を潰すための策を練っていた田沼意次。
結果的に「田安家・一橋家は後継者がなければお家断絶にする」との吉宗の書状を偽造。松平武元を言いくるめ、賢丸からはさらに恨みを買うシーンが描かれました。
さてそこで、御三卿。
うーん、確かに聞いたり、勉強したことはあるけれど、何だっけ、という方も多いはず。今後のドラマをより深く楽しむためにも、今回の記事では、それを今一度復習しておきましょう。