日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き、時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた人物“蔦重”こと蔦屋重三郎の生涯を描く大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK総合、日曜午後8時ほか)。ドラマが展開していく中、江戸時代の暮らしや社会について、あらためて関心が集まっています。一方、歴史研究者で東大史料編纂所教授・本郷和人先生がドラマをもとに深く解説するのが本連載。今回は「遊女」について。この連載を読めばドラマがさらに楽しくなること間違いなし!
遊女という存在について
ドラマにて蔦重が手掛けた吉原細見『籬(まがき)の花』ですが、そこに初めて花の井(小芝風花さん)が襲名した”瀬川”の名を載せたことで評判に。
予告によれば、その大ヒットによって吉原には瀬川目当ての客が押し寄せ、大いに賑わう…といった話が展開するようです。
蔦重とは切っても切れぬ関係にある吉原。
そこで今回は吉原のことを書こうと思い立ったのですが…
その前に、まずは<遊女>という存在について解説しておきたいと思います。