(イラスト:stock.adobe.com)

日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き、時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた人物“蔦重”こと蔦屋重三郎の生涯を描く大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK総合、日曜午後8時ほか)。ドラマが展開していく中、江戸時代の暮らしや社会について、あらためて関心が集まっています。一方、歴史研究者で東大史料編纂所教授・本郷和人先生がドラマをもとに深く解説するのが本連載。今回は「家基の死」について。この連載を読めばドラマがさらに楽しくなること間違いなし!

家基の死

前回のドラマでは将軍の後継ぎと目されていた家基が急死しました。

生前の家基が健康だったことから、松平武元と田沼意次に死の真相を探らせた将軍・家治。

結果として二人とも鷹狩の手袋に毒が仕込まれたところまで到達。ここからライバルの二人が手をとり合う展開が予想された矢先、こんどは武元が殺されてしまい…。

ドラマそのものは立て続けに登場人物が消されるなど、予断を許さない展開になってまいりましたが、今回はその家基の死について考えてみたいと思います。