イメージ(写真提供:Photo AC)
高齢者が高齢者の親を介護する、いわゆる「老老介護」が今後ますます増えていくことが予想されます。子育てと違い、いつ終わるかわからず、看る側の気力・体力も衰えていくなかでの介護は、共倒れの可能性も。自らも前期高齢者である作家・森久美子さんが、現在直面している、96歳の父親の変化と介護の戸惑いについて、赤裸々につづるエッセイです。

前回〈介護疲れで体調を崩す娘に、健康自慢をする96歳の認知症の父。今の楽しみは施設からスーパーに行って焼き芋を買うこと〉はこちら

認知症の症状がどんどん進むとは限らないようだ

96歳の父は元気に2025年のお正月を迎えた。3年前の1月に婦人公論.jpで「オーマイ・ダッド!父がだんだん壊れていく」の連載が始まった時より、心身の状態が落ち着いているのを不思議に感じる。

思い起こせば、連載が決まった直後、父は車が使用不能になるほどの大きな自損事故を自宅前の道路で起こした。その事態を受け入れられない父は、茫然自失の状態になり体調を崩してしまった。父の車庫が壊れただけで、誰も巻き込まなかった事故だったことだけは救いだった。

事故の後に要介護認定を受けて、父が認知症であるとわかった日から、私は接し方を学びつつケアしてきた。ケガは打撲だけですんだため、事故を起こしたことを忘れて免許を更新しようとする父と、なんとか阻止しようとする私。口を開けば親子のバトルが始まり、エネルギーを使ってへとへとだったことを思い出す。

3年間父に寄り添っているうちに、父の生来の性格がわかってきたし、認知症によって思考が変化していることにも気づいた。2023年の秋に老人ホームに入居してから、不思議なことに、認知症検査の長谷川式認知症スケールの点数が上がり、現在も継続できている。その点数に関しては、現在の父は「認知症でない」に分類される。

脳神経内科の画像診断による脳の失われた機能は変わらないので、長谷川式認知症スケールの点数だけで決めることはできないことは承知している。しかし、年を取るごとに認知症が進むと思っていた私には、明るい材料になったのは確かだ。

ひとつだけ困っているのは、父とのバトルがなくなったので、エッセイのネタが見つからず、連載の間隔が空いてしまっていることだ。