「自律神経を整えたらココロもカラダも調子がよくなって、表情も明るくなって、パフォーマンスもアップする」と話すのは、自律神経の名医・順天堂大学医学部の小林弘幸教授。そこで今回は小林教授の著書『オトナ女子の不調をなくす自律神経整え方BOOK ココロとカラダをお手入れする100のコツ』から一部を抜粋し、<不調をなくす自律神経の整え方のコツ>をお届けします。
作り笑顔でもいいからなるべく笑顔を作る
● 幸せホルモン「セロトニン」の分泌を増やす。
● ストレスを和らげる。
● 血糖値や血圧を下げたり、弱った免疫力を正常化させる効果も。
● 円満な人間関係を築く。
作り笑いでも笑顔は自律神経と免疫力の強い味方
辛いことや悲しい出来事に見舞われると、人は笑顔を失ってしまいます。そのまま塞ぎ込んでいると、心も体も蝕まれる一方です。そんなときこそ「笑顔」を作りましょう。笑顔が自律神経の乱れを整え、元気をとり戻すきっかけを与えてくれます。とはいえ心から笑顔になる必要はありません。作り笑いでも十分です。
口角が上がると顔の筋肉の緊張がほぐれ、血液や神経の流れが改善されます。笑顔には自然と心身をリラックスさせる効果があるのです。また、最近の研究では免疫力アップにつながることも明らかになってきました。ぜひ笑顔を意識しましょう。