効果的な減量法がなかなか見つからず、悩んでいる人は多いのではないでしょうか。内科医の奥田昌子さんは、「欧米人とは異なる“日本人の体質に合った”痩せ方がある」と指摘します。そこで今回は、奥田さんの著書『これをやめれば痩せられる: 医学的に正しい ダイエットNG習慣ランキング』から一部を抜粋し、お届けします。
「むくみたくないから水を飲まない」のは逆効果
むくむと顔が大きくなるし、体重が増えるよね。脂肪じゃなくて水が溜まってるだけっていうのはわかるけど、体重は体重でしょ。だから水はあまり飲まないようにしてるのに、すぐ、むくんじゃうのよね。
水は人が生きていくのに欠かせない物質なので、健康な人には体内の水分量を一定の範囲で維持するしくみがあります。成人男性は体重の60パーセント、成人女性は55パーセントが水分です。肥満した人は、痩せた人と比べて水分が少なく、また、シニア世代も水分量は50パーセント前後とされています。
体がむくんで、すねや足の甲を指で押したときに、くぼんだあとがなかなか戻らないくらいになると、すでに体重の5~10パーセント以上の水が、よぶんに溜まっているといわれています。体重60キログラムの人であれば、水が溜まって63~66キログラム以上になるわけです。
これは、ゆゆしき事態ですが、残念ながら、「むくみたくないから水を飲まない」のは逆効果です。水分の摂取を控えることで、むしろ、むくみが悪化するおそれがあります。