厚生労働省が発表した「認知症及び軽度認知障害(MCI)の高齢者数と有病率の将来推計」によると、令和4年度(2022年度)の調査では、65歳以上の高齢者における認知症有病率は約12%と推計されるそうです。そんななか、高齢者医療を専門とする医師・山田悠史先生は、認知症になる人とならない人の差ははっきりと白黒分かれるものではなく、「認知症になりやすい⇔なりにくい」のグラデーションであると説きます。そこで今回は、山田先生の著書『認知症になる人 ならない人 全米トップ病院の医師が教える真実』から一部を抜粋し、ご紹介します。
本当にサプリが効くかはわからない
テレビやインターネットでは、健康食品以上にサプリメントの宣伝が熱心に行われているようです。
「**サプリで認知症予防!」というオンライン広告を目にする機会も少なくないでしょう。
実際、私たちにとって、将来認知症になるかならないかは大きな関心事ですし、家族や友人の中にも、サプリメントを試している人がいるかもしれません。
でも、そのサプリ、本当に効果があるのでしょうか? 最新の研究をもとに、認知症予防に関するサプリの現状や課題について詳しく見ていきましょう。