年齢を重ねるにつれて「体力的に家事をするのがつらい」「子どもたちが独立して夫婦2人、少し手を抜いてもいいのでは」と、家事への向き合い方を見直すシニアが増えています。《知的家事プロデューサー》として活躍する本間朝子さんによる、「疲れない」けれど「ちゃんと」暮らせる家事とは――。著書『イラストでよくわかる60歳からの疲れない片づけと家事』より一部を抜粋して紹介します。
手放したいのに手放せないーーそんなときは、「7つの問いかけ」が役立ちます
手放したいのに思い切れないものがあるときは、手放せない理由が明確になる次の「7つの問いかけ」をしてみるのもおすすめです。
1:なぜそれを使わないのか?
2:なぜそれを手放せないのか?
3:なぜそれを手に入れたのか?
4:それがないと何が困るのか?
5:それに代わるものはないか?
6:今売られていたらそれを買うか?
7:最後に使ったのはいつか?
ある女性は、若い頃に買ったハイブランドのバッグを長年手放せずにいました。昔はよく使っていたものの、重さやデザインが気になり、最近は持ち歩くこともなくなっていたので、「もう手放してもいいかも」と思いつつ、決心がつかないままでした。
でもクローゼットはいっぱいなので、思い切って「7つの問いかけ」を試してみました。
すると、若い頃、このバッグを持つことで自信を持ち、まるで鎧のように自分を守ってくれていたことに気づいたそうです。
しかし今は、その鎧を脱いで、もっと自由で軽やかな生き方をしたいと思っている自分に気づき、納得して手放すことができました。
このように、「なぜそれを手放せないのか?」と自分に問いかけることで、モノの価値や自分の本当の気持ちに向き合うことができ、迷っていたモノも納得して手放すことができるようになります。
もし手放さなくても、そのモノを持ち続けることに納得できる理由があれば、それも大切な選択です。