興味がそそられる言葉を探す(写真はイメージ/写真提供:Photo AC)

「新聞を読んでいる人のほうが認知症の進行がゆるやかだったり、発症年齢が高い」と指摘するのは、脳神経外科医で1万人以上の脳を診てきた石川久氏。いつもの新聞の読み方を「ひと工夫」するだけで、記憶力や集中力・基礎思考力など、脳のさまざまな機能を刺激することが可能になります。認知症を遠ざける新聞の読み方とは――著書『最近、「あれ」「それ」が増えてきた人のための70歳からの脳が老けない新聞の読み方』より、一部を抜粋して紹介します。

「読まない面」にこそ、脳を目覚めさせる言葉が隠れている!

誰しもいつも読み飛ばしてしまっている面はあると思います。ですが、それは「いらない情報」「つまらない情報」ではありません。

こう考えてみてください。興味を引かれない面にこそ、脳を活性化させる鍵が隠されていると。

まずはいつも読み飛ばしている面を開いてください。

次に、見出しを読んで興味がそそられるような言葉を探してみてください。

そして、その記事を集中して読んでみます。脳に効かせるコツは、記事を読みながら「心に刺さる言葉」を探すことです。

いつも読まないような記事や心に刺さる言葉を見つけると、脳は「この情報をしっかり理解しなきゃ!」と反応します。

普段見ているものと違う内容が脳にとって新しい刺激となり、脳がそれに集中しようとします。このとき、脳内で集中力を高める物質(ドーパミン)が分泌されるのです。