今現在、医療の世界では、画像診断や創薬などで当たり前のようにAI技術が導入されています。その一方「今後この流れは加速し、診療や介護はもちろん看取りの場面まで、AIは欠かせない存在となる」と話すのが、東京科学大学特任教授の奥真也さんです。その先で医師の役割はどう変わり、日本の医療問題は解決に導かれるのでしょうか。今回その著書『AIに看取られる日 2035年の「医療と介護」』から一部を紹介いたします。
AIによって誤診のない医療が近づいてきている
もし、誤診のない医療があるとしたら、皆さんはどう思いますか?
AIによって、医療はそんな理想にぐっと近づいています。
絵画鑑賞では、世界各地の美術館や展覧会の情報を瞬時に教えてくれて、作品の来歴や所蔵先を案内してくれる。テニスをプレーするときは、その日の参加メンバーによって場所や値段を考慮して空きコートを探し、予約の手前まで済ませてしまう。哲学的議論や科学的思索を深める対話相手としても、秋の夜長に飽きることなく議論を続けてくれる。
さまざまなウェブサービスは、単なるお仕着せを受け入れるだけにとどまらなくなった。ここ数年の間に、AIは多様な形で急速に私たちの生活に入り込むようになってきました。
特にこの原稿を書いている2025年には目覚ましい伸長を遂げています。文章や絵を作るだけでなく、「目」や「耳」の機能までAIが持ち始めています。医療現場でも、AIが「病気を見抜く目」として使われ始めているのです。