101歳の長寿を全うした生活評論家、吉沢久子さんが綴った、毎日の小さな喜びを大切に、前向きに悔いの残らない時間を過ごす生き方。エッセイ集『101歳。ひとり暮らしの心得』(中央公論新社)から幸せな暮らし方の秘訣を紹介します。

<生きていることが楽しくなる秘訣>

未知の領域への好奇心を働かせ面白がる精神で

夫は晩年、「自分が老人になるなんてまったく考えていなかったから、歳をとって初めて出会う自分が面白くてたまらない」と言っていました。

老いの受け止め方はそれぞれです。性格も人によって違うでしょうから、衰えていくことを悲しみ、なんのために生きているのかと、鬱々とする方もいるかもしれません。

しかし、どうせなら、最後のときまで幸せに生きたいもの。そのためには「老い」という未知な領域への好奇心を働かせ、自分の老いさえも面白がる気持ちでいたほうが、日々楽しいと思うのです。

 

(写真:stock.adobe.com)

 

この歳になっても、まだ初めての経験ができる。そう思うと、私は先が楽しみでなりません。

これからも自分の老いを観察し、「へぇ、人間ってこんなふうになるのね」と変化を面白がり、ゆくゆくは、「ほぉ、死とはこういうものなのか」と未知の世界を楽しみ、日々自分らしく生きていきたいと思います。

 

【関連記事】
孫が綴る佐藤愛子さん101歳の姿「40度の高熱で祖母が緊急搬送されたと施設からの連絡。とうとう《覚悟を決める時》がきたのかと…」【漫画】
【101歳。ひとり暮らしの心得】この歳になると、身体に不具合があるのは当たり前。未知だった「病気」の状態を、面白がっていこうという気持ちで
【101歳。ひとり暮らしの心得】人生下り坂になったからこそ、見えるものもある。衰えていく肉体をあやしつつ、今見える風景を味わって
吉沢久子さんの連載「101歳。ひとり暮らしの心得」一覧はこちら