病気になりにくい体をつくるためには、腸の調子を良好に保つことが大切です。ところが、腸はとてもデリケート。気を抜くとすぐに調子を崩してしまうのだそう。「快腸」をキープする秘訣を聞きました(イラスト/小林マキ 取材・文・構成/岩田正恵《インパクト》)
腸内環境改善のカギは
大腸内を「酸性」に保つこと
「大腸がんや潰瘍性大腸炎、便秘、下痢といった病気や不調はもちろん、更年期障害や花粉症、肥満などを引き起こす大きな原因の一つに、腸内環境の悪化があると考えられます」と話すのは、京都府立医科大学大学院教授の内藤裕二先生です。
「腸にはさまざまな細菌がすんでおり、この腸内細菌叢(そう)のことを腸内フローラと呼んでいます。ビフィズス菌や乳酸菌などの有用菌、大腸菌などの悪用菌、どちらにも属さない中間菌で構成され、有用菌が優位になっているのが、バランスのよい状態です」(内藤先生。以下同)
大腸の働きが悪くなるのは、腸内フローラのエサとなる食物繊維の不足が原因と、内藤先生は指摘します。
「なかでも、有用菌は食物繊維を分解して『発酵』を起こし、短鎖脂肪酸という成分を分泌します。その結果、腸内が酸性になり有用菌が増えやすくなって、悪用菌の増殖が抑えられるのです」
また、有用菌には大腸の動きを活発にして、便通をよくしたり、食欲を抑えたりする働きがあるそう。
「さらに、大腸の粘膜をつくる細胞を増やして腸自体を強くし、細菌やウイルスの侵入をブロックします」