竹田さん「今ならギリギリ子どもにお金を残せそうだし、継がずに本屋を畳もうか、という判断が続いているのが現状」(写真:編集部)
減り続ける街の本屋さん。書店調査会社のアルメディアによると、2000年には21,654店あった書店数も、2020年5月の時点で11,024店と約半分に。この数字には売り場のない事務所や雑誌スタンドなども含まれるため、それなりに書籍を販売している店舗に限ると9,000店を切っていると言われます。町から本屋の灯を消さないために、もうできることはないのか――。その方法を探るプログラマーで実業家の清水亮さんと、双子のライオン堂書店の竹田信弥さんによる対談、後編です。

本はmediumである

清水「社長をやっていた時、会社の棚に置く本を自分で選んでいて。代官山の蔦屋書店なんかに足を運んでは、デザインやら技術書やら、気に入った新刊を買ってきてはそこに並べる、というのをやってたんです」

竹田「すばらしい」

清水「今、経営を離れてバーテンになってあらためて実感しているんですが、バーは来た人やバーテンとの会話を楽しむ場所で、お酒はあくまでmedium(媒介するもの)なんですよね。そして自分がたつバーには、素晴らしい本とかも選んで置いているから、それもまたmediumになってる。お客さんが置いていった本も結構あるけど」

竹田「なるほど」

清水「現状では、本を読むだけで終わっているわけだけど、売ってもいいよねって。そう感じたこともあって、本屋さんを無くさないためにも本を売る仕組みを知りたい、とSNSに書いたら今回の縁に繋がったわけでして。もしその仕組みを竹田さんに手伝ってもらうとしたら……」

竹田「そこは、無理のない形で大丈夫です」

清水「あまり儲からなそうで申し訳ない(笑)」

竹田「ただ、なぜそうしたものを自分らが積極的にやるのかといえば、本屋の名前が広がるから。自分の場合、メディア露出やイベントなどを通じて、書店名を広げることに力を注いで、実際生き残ることに繋がった。なので、未来のお客さんたちが交流する場所にかかわるのはやっぱりメリットです。もちろん、現実的には本のメンテナンスにかかる手間を考えて、となりますが」

清水「今はただ置いてあるけど、やっぱり買えるほうが良いと思うんだよね。自著も並んでいるから、サインのやりとりもよくあるのだけど、サインする媒体として本は最適。記念品として、本ほど優れていて、かつ安いものはないんじゃないかな。こんなに安くていいのか、ともたまに思うけど。今回この場をセッティングしてくれたYさんに担当してもらってマンガをWEBに連載したときなんか、本になるまで4年かかった(笑)」

竹田「時間やコスト、やっぱりかかりますよね」