(写真:『シニア右翼―日本の中高年はなぜ右傾化するのか』より)
広島での被爆体験を描いた名作マンガ『はだしのゲン』が今年、広島市立小中高校の平和教材から削除されました。同作品は10年前にも、保守派から批判を浴び、学校図書館での閲覧制限の動きが起きるなど、しばしば論争の的になってきました。古谷氏はかつて保守論壇にいた当時から『はだしのゲン』を称賛し、新作『シニア右翼』でも同作品に触れています。見解を伺いました。

唯一無二の作品

――今年、広島市立小中高校の平和教材から漫画「はだしのゲン」が削除されました。どのように受けとめましたか?

「はだしのゲン」は著者、中沢啓治先生の実際の被爆体験に基づくもので、漫画的に非常に優れた構造になっていることはもちろん、その描写には極めて迫真性があります。

無論、この作品に先行する作品「おれは見た」では、当時広島市舟入本町に住んでいた中沢先生(小学生)は、自宅に向かって避難している中、実母に再会することができ、その間に父、弟、姉が焼け死んだと母から知らされるのが実際です。つまり本作の中である「家の下敷きになった親兄弟と末期の別れを交わす」シーンは後世の想像です。また母が半狂乱になったところで近所に住んでいた朴さんという朝鮮人に助けられたとする場面も、実際は「坂本さん」という日本人であることが中沢先生の創作秘話から明らかにされております。

つまり「はだしのゲン」は漫画的には確かに「演出」として敢えてそうしたところはありますが、それはあくまで漫画表現であって本作の迫真性や真実性を毀損するものではない。被爆者の凄まじい描写は、多くの被爆者の証言と共通するところであり、戦後になって中国新聞社の松重美人氏が爆心から南に2.2キロメートルの御幸橋(みゆきばし)西詰で撮った写真(8月6日午前11時頃)にも、ほぼ同様の被爆者の姿が記録されていることから、被爆の実相はむしろ「演出」というものを排除した冷静な描写で、それですら中沢先生は「これでも遠慮がちに描写した」むね述懐されております。

つまり「はだしのゲン」は、前述した松重氏の「8月6日の広島市内写真5枚」を除いては、米軍の撮影した上空からのきのこ雲(アグニュー映像)以外に、視覚的なものがほぼ何もない中で、極めて原爆の惨状を視覚的に伝えることができる唯一無二の作品であり、その代替は存在しません。代替が存在しないのですから、削除は理屈がありません。

今回、副教材から「はだしのゲン」が除外されたことは極めて遺憾であります。平和資料館の蝋人形が数年前に撤去されたときも論争が起こりましたが、その根底には「あまりにもすさまじく非人道的な原爆の実相を子供たちに教えてしまうと、反米感情が芽生えてしまうのではないか」という大人側の、ある種の政治的勢力の対米忖度や、またはその周辺からの圧力を事前に察知して先回りして手を打つ風潮の一環に、今回の「はだしのゲン」削除騒動はあるように考えます。

『はだしのゲン 1』(著:中沢 啓治/中公文庫)

とりわけ北朝鮮の核開発や中国の軍事的覇権が明白ないま、日本の防衛は在日米軍やアメリカ頼みが亢進している中、「反米機運の醸成」に繋がる一切のところは、出来るだけ遠ざけたほうがいいのではないか、という「忖度と逡巡」の果てにあったのが今回の削除の根源的背景にあるのではないか。「アメリカの原爆加害への批判」と「現在にあっての日米安保協力」は本来、心情的なものはともかく軍事的には両立するはずですが、「反米感情が子供たちに広まるのは好ましくない」という異常な忖度が問題の根幹にあるのではないでしょうか。