今注目の書籍を評者が紹介。今回取り上げるのは『ハンチバック』(市川沙央著/文藝春秋)。評者は書評家の東えりかさんです。

思わず唸る鮮やかなラスト

「小説は作家の体験に基づいたものなのか」。作家の講演会などでよく出る質問である。多くの作家はこう答える。「小説は体験を書くわけではない。ミステリ作家がみんな人殺しをしているわけではない」。

だが経験の有無でリアリティは間違いなく違う。恋愛経験の多寡、遭遇した事故や人の死の体験は作家にとって、言うなれば〈財産〉である。経験があるから小説が面白くなる保証はないが、衝撃的で面白い小説には、作家が負ってきた運命が大きく関与していると思う。

何の情報もなく本書を読み始めると、最初、経験したことのない驚きに出会う。

冒頭は、「私」がエロサイトの記事を入力しているだろうと思われる場面だ。官能的な表現は達者で劣情をそそられる。だがそれが一段落すると、その文章を打ち込んでいた「私」の様子は、人工呼吸器に繋がれて気道にたまった痰を自分で吸い出さなければならない、歩くこともままならない寝たきり同然の重度障害者であることが明かされる。

「Buddha」のアカウントで活動する「私」(釈華)は「ミオチュブラー・ミオパチー」という遺伝性筋疾患で、背骨はS字に曲がり、硬いプラスチックの矯正コルセットに胴体を閉じ込めている。ベッドの上で1記事3000円のコタツ記事ライターのバイトをしつつ、通信制大学に在籍する40過ぎの女性である。

資産家の両親が建てたグループホームに住み、不動産収入もある。そのため障害者女性にとって時に深刻な問題となる性虐待などとは無縁だ。そして彼女は〈普通の人間の女のように子どもを宿して中絶するのが私の夢です〉と語る。

著者がこの病の患者であり、自身の経験が反映されていることは容易に想像できる。その迫力に小説であることをふと忘れていたところに、読む者を唸らせる鮮やかなラストが待ち受けている。第169回芥川賞受賞作。選考委員がどう読んだか、選評が楽しみである。